专利摘要:
1つまたは積層したろ過ユニットを含むろ過カートリッジが提供される。積層したろ過ユニットは外側周囲位置及び端部キャップに対して相互にシールされかくして、積層体を包囲するハウジングの必要性が排除される。全流入フィードが、ろ過カートリッジを保持液として通過する以前にろ過されることを保証する流体通路が提供される。ろ過カートリッジからの出口に透過液を送る2つの透過液通路が設けられる。
公开号:JP2011507674A
申请号:JP2010527932
申请日:2008-09-11
公开日:2011-03-10
发明作者:スティーブン・ハント
申请人:ミリポア・コーポレイションMillipore Corporation;
IPC主号:B01D63-08
专利说明:

[0001] 本件出願は2007年10月3日付で提出した米国仮特許出願番号第60/997,420号の優先権を利益を主張するものである。
本発明は、別個の外側ハウジングを持たないろ過カートリッジに関し、詳しくは、ろ過カートリッジからの透過液出口に向かう2つの透過液通路を有するろ過カートリッジに関する。]
背景技術

[0002] 膜フィルタは様々なポリマー材料性のものが知られており、一般的には、体積比での多孔度が約50〜80%である薄い多孔質構造を有する。膜フィルタは比較的脆いため、一般に種々形式の機械的支持体または補強構造と共に使用される。膜フィルタの単位面積当たりの通過流量は孔寸法の関数である。孔寸法が微細な、例えば、約1ミクロン以下である膜フィルタの通過流量を高めるには膜面積を比較的大きくする必要がある。膜面積の大型化は、個々の膜フィルタを大型化する、または、もっと小径化した個々の膜フィルタを多数使用することにより提供されて来ている。製薬用途上重要な、例えば殺菌に使用するそれら膜フィルタ及びその支持装置は、小粒子または小有機物を通過させ得る漏れまたは欠陥を有すべきではない。]
[0003] かくして、平行流れ用の小型膜フィルタの多くは手作業で組み立てられ、支持用プレートや関連装置を取り付けた上でテストを実施し、必要に応じて、相当のコストと不便性を伴いつつ、しばしばユーザー側で殺菌が実施される。手作業で組み立てた膜フィルタアセンブリはテストに不合格になると作り直す必要がある。より大型且つ複雑な膜システムの場合、各機械的パーツは、一般に、膜フィルタを交換するのみで、洗浄及び再利用される。従来の使い捨て性プラスチック製の膜フィルタアセンブリの1つもまた、比較的可動性のパーツを用いて機械的に固定される。]
[0004] 膜面積の広い個別の膜フィルタは、平坦または円筒状態下に支持され、または、小型ハウジングに納めるようプリーツ加工される。平坦膜用のホルダは所定膜面積に対しては大きく、使い捨て性が無く、膜フィルタの交換毎に分解、洗浄、再組み立て、テストも必要になる。脆い膜フィルタをプリーツ加工すると折り目部分に応力が集中して使用時に膜フィルタが撓むため、膜フィルタの上流及び下流の各側の一方または両方に流れスクリーンを介挿させる必要があると共に、その各端部やオーバーラップするシーム部分をポッティング及びまたは接着剤でシールする必要がある。折り目、シーム部、または各端部が損傷する恐れがあり得ることから、プリーツ加工型カートリッジでは平坦な最終フィルタを別に設け、重要用途、例えば、製薬及び経静脈補液の殺菌の確実性を高めている。更には、プリーツ加工型カートリッジは、その構造上数多くの異なる材料を使用するため、保持液中に抽出される物質源が増大する。]
[0005] 現在入手可能なフィルタカートリッジは被処理液の圧力を低下させ、それが、フィルタカートリッジを通してプロセス処理され得る流体容積を制限している。圧力低下の度合いはフィルタカートリッジ内の流体通路長に密接に関係する。流体通路長が長い程、圧力低下度合は増大する。
米国特許第4,501,663号には、積層した複数のろ過モジュールで構成され、外側ハウジングを別個に備えるろ過カートリッジが開示される。当該ろ過カートリッジは、ホールドアップ体積が大きく、従ってサンプル損失を生じ得ることから望ましくない。
米国特許出願番号第60/925,774号には、フィード入口と、透過液出口とを中央部分に有するろ過カートリッジが開示される。当該ろ過カートリッジでは、流入する流体フィードをろ過カートリッジの中央部分からその周囲部分に送るための流体逸らせプレートが必要とされる。流体逸らせプレートはろ過カートリッジへの非作動要素の追加になることから望ましくない。]
[0006] 現在、ろ過カートリッジの完全性テストでは、バイナリガスを使用してろ過カートリッジ内の膜フィルタの欠陥の有無を判定する。当該テストは、バイナリガスが、法線方向流ろ過(NFF)モード(デッドエンドろ過)ではなくむしろ、接線方向流ろ過(TFF)モード下に流動する場合に高精度化される。完全性テストは、ここに引用することにより本明細書の一部とする米国特許出願番号第11/545,738号に記載される。従って、NFFろ過モード状態下にろ過カートリッジの完全性テストを実施するためには、ろ過カートリッジはTFF及びNFFの両モード下に動作可能であるべきである。]
[0007] 従って、フィード入口及び透過液出口が共に1つの、簡易構造のろ過カートリッジを提供することが望ましい。また、TFF及びNFFの両モード下に作動し得る如きろ過カートリッジを提供することが望ましい。更には、非作動要素が最小であるろ過カートリッジを提供することがコスト削減上望ましい。また、被処理流体がろ過カートリッジ内で圧力低下を生じないろ過カートリッジを提供することが望ましい。]
先行技術

[0008] 米国特許第4,501,663号
米国特許出願番号第60/925,774号
米国特許出願番号第11/545,738号]
発明が解決しようとする課題

[0009] フィード入口及び透過液出口が共に1つの、簡易構造のろ過カートリッジを提供することであり、また、TFF及びNFFの両モード下に作動し得る如きろ過カートリッジを提供することであり、更には、非作動要素が最小である、コスト削減上望ましいろ過カートリッジを提供することであり、更には、被処理流体がろ過カートリッジ内で圧力低下を生じないろ過カートリッジを提供することである。]
課題を解決するための手段

[0010] 本発明によれば、ろ過カートリッジの入口から、少なくとも1つの膜を通過して、ろ過カートリッジの出口に至る流体流れを保証する、1つまたは相互に積層状態で接着した複数のろ過ユニットにより構成されるろ過カートリッジが提供される。ろ過カートリッジはTFF及びNFFの両モード下に動作可能である。ろ過は、デッドエンド式の、法線方向流ろ過(NFF)モードで実施される。各ろ過ユニットは2枚の膜支持プレートを含み、各膜支持プレートはその外側周囲部分が相互にシールされた積層ろ過ユニットを構成する。各膜支持プレートは第1表面及び第2表面を有する。単一の膜または複数の膜の如きろ過膜が、各膜支持プレートの第1及び第2の各表面の各々に接着される。ろ過カートリッジには端部キャップと、流体入口と、透過液出口と、通気口として機能する第2出口とが設けられる。端部キャップはカートリッジをシールし、また、フィード入口からの流れを、各膜を通過させて出口から排出させるよう配行する。
透過液はろ過カートリッジ内の2つの流路を通過し、かくして、平均流体通路長は、水平断面が同じである流体通路を1つ有するろ過カートリッジにおける流体通路の半分となる。透過液用の流体通路を2つ設けたことにより、カートリッジ内部の圧力低下度が実質的に低減される。]
発明の効果

[0011] フィード入口及び透過液出口が共に1つの、簡易構造のろ過カートリッジが提供され、また、TFF及びNFFの両モード下に作動し得る如きろ過カートリッジが提供され、更には、非作動要素が最小である、コスト削減上望ましいろ過カートリッジが提供され、更には、被処理流体がろ過カートリッジ内で圧力低下を生じないろ過カートリッジが提供される。]
図面の簡単な説明

[0012] 図1は、本発明のろ過カートリッジの斜視図である。
図2は、本発明の膜支持プレートの第1表面側から見た分解斜視図である。
図3は、図2の膜支持プレートの、図2の上下を反転した状態で示す、底面側からの分解斜視図である。
図4は、1つのろ過ユニットを持つ本発明のろ過カートリッジの断面図である。
図5は、2つのろ過ユニットを持つ本発明のろ過カートリッジの断面図である。
図6は、ろ過カートリッジ内の透過液流路を示す、図2の膜支持プレートの第1表面の分解斜視図である。] 図1 図2 図3 図4 図5 図6
実施例

[0013] 図1を参照するに、フィルタ面積が、例えば0.5平米である内蔵型のろ過カートリッジ20が示される。ろ過カートリッジ20は、頂端部キャップ22と、底端部キャップ24と、複数のろ過ユニット26と、を含み、頂端部キャップ22にはフィード用の入口28と、透過液用の出口30と、ガス通気用の通気口27と、が設けられる。頂端部キャップ22及び底端部キャップ24及びろ過ユニット26は同一プラスチック材料製であり且つそれらの外側周囲部分に熱または溶剤等で選択的に相互溶接することが好ましい。入口28、出口30、通気口27は、夫々がチューブその他の導管に連結するようになっている。] 図1
[0014] 任意の好適形式の通気口27は、頂端部キャップ22を貫いて伸延し、かくして始動時にろ過カートリッジからの排気を可能とさせ、また、TFFモード下にろ過カートリッジ20を動作させる場合の膜の欠陥テスト用のガスを通気させる。膜の欠陥テスト用のガス通気は、例えば、開放状態でガスを排気させる弁を手動で開き、次いで当該弁を閉じることが含まれ得る。
使用に際し、被ろ液を入口28を通してろ過ユニット26の積層体に送り、以下に説明する如く積層した各ろ過ユニット26内部の各ろ過膜に通し、ろ過膜を通した透過液を出口30から排出させる。]
[0015] 図2及び図3を参照するに、膜支持プレート32が示され、上面34(図2)と、底面36(図3)とを有している。上面34は、膜40よりも大きい大型の膜38を収受するための比較的大きな内径(LID:大内径)を有する。より小さい膜40を収受する底面36の内径は比較的小さい(SID:小内径)。図2及び図3に示すろ過プレート42は膜支持プレート32と、2つの膜38及び40とを含み、これらの膜支持プレート32と、2つの膜38及び40とは、膜シール部位44及び46の位置で膜支持プレート32の全周囲部分に対してシールされる。流体をろ過し得るろ過ユニット26は、2つのろ過プレート42を各SID位置で相互に連結(シール)して形成する。積層したろ過ユニット26は、各ろ過ユニット26を各LID位置で相互に連結(シール)して形成する。このように各SID位置及び各LID位置で各表面をシールすることにより、流体流れを流通させ得る積層ろ過ユニット26(図1)が形成され、かくして、当該積層ろ過ユニット26から形成したろ過カートリッジ20(図1)の出口30から排出される以前に、全入力流体フィードが膜38または40を通過することが保証される。] 図1 図2 図3
[0016] 図2及び図3に示すろ過プレート42は、フィード入口孔48と、透過液出口孔50と、2つの透過液通路孔52及び54と、通気孔56とを含む。2つの透過液通路孔52及び54は各々、透過液出口孔50及び出口30(図1)と流体連通される。使用に際し、ろ過カートリッジ20へのフィードは入口28(図1)から流入し、フィード入口孔48を矢印29で表す如く通過する。SID側(図3)では流体フィードは膜40を通過して透過液を生成し、当該透過液は溝60を2方向の一方に矢印58で表す如く移動する。透過液はプレート32上の点線62で表わす溝60の長さの中間位置から、膜40の縁部61または63の何れかの最遠位置まで移動する。透過液は、平均すると、溝60の長さの25%である点線64または点線66の何れかの位置から、膜40の縁部61または63の何れかまで移動する。透過液はポスト68、68間に位置決めした空間68aを通過した後、透過液通路孔52または54を矢印31または37で表す如く通過し、透過液出口50から矢印35で示す如く排出され、出口30(図1)に向かう。LID側(図2)では流体フィードは膜38を通過して透過液を生成し、生成した透過液は溝71を2方向の一方に矢印69で表す如く移動する。透過液はプレート32上の点線73で表わす溝71の中間位置から、膜38の縁部75または77の何れかの最遠位置まで移動する。透過液は、平均すると、溝71の長さの25%である点線79または点線81の何れかの位置から、膜38の縁部75または77の何れかまで移動する。透過液は透過液通路孔52または54を矢印31または37で表わす如く移動し、透過液出口50から矢印35で表わす如く排出される。図6に示す如く、流体フィード69a及び69bは膜38及び40を通過する。生成した透過液は矢印52a及び54aで示す如く通路に沿って移動し、矢印50aで示す如く透過液出口50を出、次いで出口30(図1)に向かう。] 図1 図2 図3 図6
[0017] 図4を参照するに、端部キャップ65及び67に対してシールしたろ過ユニット26が示される。ろ過ユニット26は、図2及び図3に示す2枚のろ過プレート42を含み、図2の線4−4に沿って切断した断面図として示される。膜支持プレート32はプレートのシール64、68及び70の位置で相互にシールされる。膜38は膜シール領域72位置で膜支持プレート32に対してシールされる。膜40は膜シール領域74位置で膜支持プレート32に対してシールされる。膜支持プレート32には、内側孔列76及び外側孔列78が設けられる。図4に黒矢印で示すように、全流入フィード流体80は透過液82として回収される以前に必ず膜38または40及び透過液出口孔52及び54を通過する。ろ過ユニット26は外側プレートシール64位置でその外側周囲部分がシールされ、SID側のプレートシール70(図3)位置でその内側周囲部分がシールされ、またLID側(図2)の外側プレートシール66a及び内側プレートシールの各位置でシールされる。各シール70、64、59、66aは、透過液出口孔52及び54(図2及び3)を包囲する表面から隆起され、かくして透過液出口孔52及び54から透過液出口孔50への流路を提供する。ろ過ユニット26は外側プレートシール66位置で端部キャップ65に対してシールされ、外側周囲シール69位置で端部キャップ65に対してシールされる。流体フィードをろ過ユニット26に導入するための入口(図示せず)が設けられる。通気口27及び出口30が、図1に示す態様で設けられる。シール64、66a及び69は、所望の流体流れを生じさせるための追加的な外側ハウジングを不要化させる。] 図1 図2 図3 図4
[0018] 図5を参照するに、相互にシールした2つのろ過ユニット26が示される。図5では、図4と同じ要素には同じ参照番号が付記される。図5では、複数のろ過ユニット26を積層し且つ相互にシールすることにより、2つの透過液通路孔52または54を有し且つ追加的な外側ハウジングを持たないろ過カートリッジ20(図1)が形成されている。
使用に際し、膜38及び40の完全性が、TFFモード下に通気口27を開放した状態でバイナリガスの如きガスを用いてテストされた。] 図1 図4 図5
[0019] 次いで通気口27が先ず開放され、流体フィードが入口28から導入され、生成した透過液がろ過カートリッジ20内のガスに置換した。次いで通気口27が閉鎖されると、通気孔56(図2及び3)が未ろ過流体フィードで満たされた。過剰の未ろ過流体フィードはろ過実施時間に渡り出口30を通して除去された。ろ過実行後、未ろ過流体フィードは通気口27及び出口30を通してろ過カートリッジから排出可能とされた。] 図2
[0020] 20 ろ過カートリッジ
22頂端部キャップ
24底端部キャップ
26 ろ過ユニット
27通気口
28 入口
30出口
32膜支持プレート
34 上面
36 底面
38a 膜
38 膜
40a 膜
40 膜
42 ろ過プレート
44膜シール部位
48フィード入口孔
50透過液出口孔
52、54透過液通路孔
56通気孔
58 矢印
60 溝
64シール
65端部キャップ
66a外側プレートシール
67 端部キャップ
68ポスト
68a 空間
70プレートシール
71内側プレートシール
76内側孔列
78外側孔列
80 全流入フィード流体
82 透過液]
权利要求:

請求項1
流体入口及び流体出口を有するろ過カートリッジであって、各々が2つの膜支持プレートを含み、各膜支持プレートが、該膜支持プレートの底面及び上面に接合した少なくとも1つのろ過膜を有する少なくとも1つのろ過ユニットにして、外側周囲表面位置で相互に接合することにより、流体フィードの、ろ過膜の少なくとも一方を通過する以外による流体出口への流入を防止するシールを形成するろ過ユニットと、頂端部キャップと、底端部キャップと、頂端部及び底端部の各キャップの一方における通気口と、流体入口から、ろ過膜及び流体出口に至る流体流路にして、流体入口からの流体フィードのろ過膜バイパスを防止し且つ透過液を流体出口に流動させるための2つの透過液通路を提供する流体流路と、を含むろ過カートリッジ。
請求項2
複数のろ過ユニットを有する請求項1のろ過カートリッジ。
請求項3
膜支持プレートが、膜支持プレートの各々における上面及び底面から流体出口への透過液流れを許容する流体通路を含む請求項1のろ過カートリッジ。
請求項4
膜支持プレートの底面に接合した複数のろ過膜と、膜支持プレートの上面に接合した複数のろ過膜と、を有する請求項1のろ過カートリッジ。
請求項5
膜支持プレートの底面に接合した1つのろ過膜と、膜支持プレートの上面に接合した1つのろ過膜と、を有する請求項1のろ過カートリッジ。
請求項6
頂端部及び底端部の各キャップが、開放した通気口を含む請求項1のろ過カートリッジ。
請求項7
流体入口及び流体出口を有するろ過カートリッジであって、膜支持プレートを含むろ過ユニットにして、膜支持プレートが、該膜支持プレートの底面及び上面に接合したろ過膜を有し、該膜支持プレートが、その内側周囲表面位置及び外側周囲表面位置で第1分離プレート及び逸らせプレートに接合されることにより、流体フィードの、ろ過膜の少なくとも一方を通過する以外による流体出口への流入を防止するシールを形成するろ過ユニットと、流体入口を有する頂端部キャップと、流体出口を有する底端部キャップと、頂端部キャップに接合した第2分離プレートと、前記第1分離プレートが前記底端部キャップ及びろ過ユニットに接合され、前記逸らせプレートがろ過ユニット及び第2分離プレートに接合され、流体入口からろ過膜を貫き流体出口に至る流体流路が、流体入口からの流体フィードのろ過膜バイパスを防止するろ過カートリッジ。
請求項8
流体流路内の、相互に間隔を置いたプロングを含む請求項7のろ過カートリッジ。
請求項9
逸らせプレートが、相互に間隔を置いたプロングを含む請求項7のろ過カートリッジ。
請求項10
膜支持プレートが、各膜支持プレートの上面及び底面から流体出口への保持液流れを許容する流体通路を含む請求項7のろ過カートリッジ。
請求項11
頂端部及び底端部の各キャップが、開放した通気口を含む請求項7のろ過カートリッジ。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
RU2388526C2|2010-05-10|Мембрана, содержащая интегрированный проницаемый канал
EP1034834B1|2007-12-12|Shell-less h?llow fiber membrane fluid contactor
US8361320B2|2013-01-29|Biological fluid filtration apparatus
JP3274140B2|2002-04-15|残留液量の少ない容積型フィルタ組立体
JP4014094B2|2007-11-28|中空糸膜ガス分離カートリッジ及びガス浄化アセンブリ
US6706198B2|2004-03-16|Liquid filtering in concentric filter sleeve assembly
US5472606A|1995-12-05|Self-supporting, pleated, spirally wound filter
US4613436A|1986-09-23|Membrane assembly for fluid separations-disk
DE4321927C2|1998-07-09|Filtereinheit mit Entgasungsvorrichtung
AU2003231002B2|2008-07-24|Encapsulated filter cartridge
CN101039734B|2010-09-08|褶式多层过滤介质及滤筒
US7208088B2|2007-04-24|Spiral wound filtration membrane cartridge with chevron seal
US3837146A|1974-09-24|Separating apparatus particularly suitable for gas permeation and in pervaporation
JP4368914B2|2009-11-18|Manifold adapter plate for filtration equipment
US8388843B2|2013-03-05|Integrity testable multilayered filter device
JP5616894B2|2014-10-29|螺旋巻きクロスフローフィルタ、及び流体をろ過するための方法
EP1499425B1|2008-05-07|Anti-telescoping device for spiral wound membrane modules and method of use
JPWO2004028672A1|2006-01-19|中空糸膜モジュール、中空糸膜モジュールユニット及びこれを用いた膜濾過装置と、その運転方法
KR20100059796A|2010-06-04|필터 조립체 및 방법
US6979404B2|2005-12-27|Self-manifolding sheet membrane module
US5486475A|1996-01-23|Membrane module to remove gaseous substances from a gas stream
US20150258468A1|2015-09-17|Prefilter System for Biological Systems
KR20070001963A|2007-01-04|윤활유 분리기를 갖는 이중 카트리지 에어 드라이어와손쉽게 변환가능한 밸브
JP3486451B2|2004-01-13|中空糸膜モジュール
EP1154838B1|2003-03-12|Filteraufsatz zur vakuumfiltration
同族专利:
公开号 | 公开日
US20100282663A1|2010-11-11|
JP4897085B2|2012-03-14|
EP2363197A2|2011-09-07|
US8936724B2|2015-01-20|
ES2439276T3|2014-01-22|
EP2363197B1|2013-11-27|
EP2363197A3|2011-12-14|
CN102065985A|2011-05-18|
CN104785113B|2017-06-23|
WO2009045264A2|2009-04-09|
CN104785113A|2015-07-22|
CN102065985B|2015-04-22|
WO2009045264A3|2010-10-07|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2011-07-15| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110715 |
2011-07-27| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
2011-10-26| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111025 |
2011-11-14| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2011-11-24| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
2011-12-01| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
2012-01-05| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111221 |
2012-01-06| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 4897085 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2012-01-12| FPAY| Renewal fee payment (event date is renewal date of database)|Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
2012-03-28| S533| Written request for registration of change of name|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
2012-03-28| FPAY| Renewal fee payment (event date is renewal date of database)|Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
2012-04-05| FPAY| Renewal fee payment (event date is renewal date of database)|Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
2012-04-05| R350| Written notification of registration of transfer|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
2015-01-13| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2016-01-12| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2017-01-10| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2018-01-16| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2018-08-16| S531| Written request for registration of change of domicile|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
2018-08-24| R350| Written notification of registration of transfer|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
2019-01-08| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2020-01-07| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2020-12-28| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2021-12-28| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]